年金の手続き
年金請求のお知らせ(定年退職・待期者)
定年退職の方は、退職日の約2ヶ月前に職場に、待期者の方(定年前に退職して60歳の誕生日を待っている方)は、60歳誕生日の約1ヶ月前に、ご自宅に請求書類一式をお送りいたします。
基金から支払われる年金・一時金の見込み額、手続き方法等をご案内致します。
年金請求の流れ(これから年金を受給する方)
<基金の年金手続きをします>基金の年金請求を行います。
年金給付裁定請求書と添付書類を基金へ提出してください。
※年金給付裁定請求書は、加入状況により基金から直接、または、各社の社会保険担当者から送付いたします。

基金から年金給付裁定通知書が自宅へ送られてきます。
受給権発生日の翌月分から年金が支払われます。年金額により支払回数(支払月)が決定します。

確定拠出年金の請求を行います。
記録運営管理機関(※1)から書類が自宅へ送付されます。
案内に従って手続きをしてください。
基金一時金の源泉徴収票が届いてから老齢給付金裁定請求書と添付書類を提出する流れになります。
※1:セイコーエプソングループの方は、JIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー)から送付されます。

支給開始年齢に到達したら、年金事務所で(特別支給の)老齢厚生年金を請求します。

国の年金請求をした後、2~3ヶ月経つと「国民年金・厚生年金保険年金証書」が年金事務所から自宅へ送られてきます。
※年金給付裁定請求書が60歳を過ぎても届かないときは、基金に連絡してください。
※加入者でなくなった後(退職後)に住所を変更されたときは、基金に連絡してください。