加入者
給付種類別 給付関係帳票
給付関係帳票一覧
年金・一時金給付裁定請求書 兼 給付選択届 <老齢給付金> |
<対象者> |
(60歳到達)
①加入者期間15年以上の方が、60歳に達したとき
②加入者期間1年以上かつ55歳以上の資格喪失した方が、60歳に達したとき |
<添付書類> |
- 年金選択がある場合のみ・・・
生年月日に関する市町村長の証明書(住民票)または戸籍抄本
※原本(60歳の誕生日以降に取得したもの)
- 「退職所得申告書」を添付 【提出なしの場合は20.42%課税されます】
- 事業所から退職手当等の支給があった場合には、退職所得の源泉徴収票を申告書に添付
|
<諸注意> |
- 太枠内の基本項目をすべて記入し、氏名欄に捺印
- 選択パターンに応じて、選択結果に○を付す(給付選択届を兼ねているため)
- 受領方法は本人名義口座、通帳のコピー添付でより正確な手続きができます
(銀行振込または郵貯振込 銀行振込は預金種類 普通(総合)のみ)
|
脱退一時金裁定請求書 兼 支給繰下げ申出書/年金通算申出書 <脱退一時金>または<60歳時 老齢給付金>または<年金制度へ移換> ※2018(H30)年5月1日より対象 |
<対象者> |
(加入15年以上 or 55歳以上)
①加入者期間15年以上の方が、60歳未満で資格喪失したとき
②加入者期間1年以上かつ55歳以上60歳未満で資格喪失したとき |
<添付書類> |
添付する書類の番号に○を付す
- 「退職所得申告書」を添付 【提出なしの場合は20.42%課税されます】
- 事業所から退職手当等の支給があった場合には、退職所得の源泉徴収票を申告書に添付
◎再就職先または国民年金基金連合会へ移換する場合は、ご自身で各窓口への手続きが必要 |
※「脱退一時金に関する手続きのご案内」パンフレットをご本人へお渡しの上、ご説明願います。 |
 |
<諸注意> |
- 太枠内の基本項目をすべて記入し、氏名欄に捺印
- 選択パターンに応じて、選択結果に○を付す
- 年金(支給繰下げ)の場合、60歳到達時に「裁定請求の手続き」を基金から送付
- 退職時に一時金受給か、または繰下げ申出、または他制度に移管し将来年金受給かの選択結果に○を付す
- 受領方法は本人名義口座、通帳のコピー添付でより正確な手続きができます
(銀行振込または郵貯振込 銀行振込は預金種類 普通(総合)のみ)
|
脱退一時金裁定請求書 兼 年金通算申出書 <脱退一時金>または<他制度へ移換> |
<対象者> |
(15年未満)
①加入者期間3年以上(会社都合退職は1年以上)15年未満の方が、資格喪失したとき |
<添付書類> |
添付する書類の番号に○を付す
- 「退職所得申告書」を添付 【提出なしの場合は20.42%課税されます】
- 事業所から退職手当等の支給があった場合には、退職所得の源泉徴収票を申告書に添付
◎再就職先または国民年金基金連合会へ移換する場合は、ご自身で各窓口への手続きが必要
|
※「脱退一時金に関する手続きのご案内」パンフレットをご本人へお渡しの上、ご説明願います。 |
 |
<諸注意> |
- 太枠内の基本項目をすべて記入し、氏名欄に捺印
- 退職時に一時金受給か、他制度に移換し将来年金受給かの選択結果に○を付す
- 受領方法は本人名義口座、通帳のコピー添付でより正確な手続きができます
(銀行振込または郵貯振込 銀行振込は預金種類 普通(総合)のみ)
|
遺族給付金裁定・支給請求書 <遺族給付金>(一時金) |
<対象者> |
(遺族給付金)
|
<添付書類> |
- 死亡を証明する書類(住民票除票、死亡診断書等)死亡日記載のもの
※原本(死亡診断書はコピー可)
- ご本人と請求者の身分関係を証明する市町村長の証明書(戸籍抄本等)
(請求者の順位は当基金の規約により配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹の順)
|
(他)給付額計算依頼書 |
- 給付額の試算をしてもらうためのもの
- Eメールにて基金までご依頼ください。
基金より試算額と手続き帳票(裁定請求書)をお送りします。
|
年金(一時金)給付裁定請求書(兼給付選択届)の記入要領(PDF形式/17KB) |
 |
退職予定者についての事務の流れ
(事業所) |
⇒ |
(基 金) |
1. 必要に応じて年金・一時金試算額計算をご依頼ください。
・加入者番号
・氏名
・資格喪失年月日
・喪失事由(自己都合11・会社都合31・定年21・役員就任32 他) |
(基 金) |
⇒ |
(事業所) |
2. メールにて試算額をお知らせします。 |
(事業所) |
⇒ |
(本 人) |
3. ご本人様へ給付額、裁定請求書、該当者にはパンフレット「脱退一時金に関する手続きのご案内」を展開 |
(本 人) |
⇒ |
(事業所) |
4. ご本人様より裁定請求書を回収 |
(事業所) |
⇒ |
(基 金) |
5. 資格喪失届をご提出下さい。(エクセル)
・資格喪失日当日より登録可能です。 |
(事業所) |
⇒ |
(基 金) |
6. 「年金・一時金裁定請求書兼選択届」と必要添付書類をご提出下さい。
・住民票または戸籍抄本
・退職所得申告書
・退職金の支給があった場合は退職所得の源泉徴収票
・個人番号連絡票(年金選択) |
(基 金) |
⇒ |
(本 人) |
7. 年金・一時金裁定請求書指図処理完了後、裁定通知書をご本人様に送付致します。 |
給付額計算依頼、各種適用届等のメール送信時はパスワードを付けて下さい。
年金・一時金 給付裁定請求書 兼 給付選択届(60歳以上定年者)(PDF形式/114KB) |
 |
年金・一時金 給付裁定請求書 兼 給付選択届/繰下げ申出書(定年延長事業所60歳到達者)
(PDF形式/222KB) |
 |
脱退一時金裁定請求書 兼 支給繰下げ申出書/年金通算申出書
(55歳以上加入1年以上・加入15年以上)(PDF形式/140KB) |
 |
脱退一時金裁定請求書 兼 年金通算申出書(加入15年未満)(PDF形式/129KB) |
 |
年金受給権者死亡届・未支給年金給付裁定請求書(PDF形式/64KB) |
 |
企業年金連合会 通算企業年金のおすすめ 令和4年5月版(PDF形式/1.60MB) |
 |
企業年金連合会 通算企業年金のおすすめ 平成29年4月版(PDF形式/1.60MB) |
 |
企業年金連合会の通算企業年金のおすすめ 平成26年10月版(PDF形式/2.60MB) |
 |
脱退一時金に関する手続きのご案内(PDF形式/469KB) |
 |
退職所得申告書(PDF形式/160KB) |
 |
個人番号連絡票(PDF形式/63KB) |
 |
PDF形式のファイルを閲覧するためには、Adobe社から無償配布されているAdobe® Reader®が必要です。
Adobe® Reader®はこちらからダウンロードいただけます。