確定給付企業年金の給付の種類
基金から受けられる給付は、老齢給付金、脱退一時金、遺族一時金の3種類があります。
給付の種類と支給要件
給付の種類 | 支給要件 |
---|---|
老齢給付金 | ①勤続20年以上で定年退職した人。 ②勤続20年以上の中途退職者で60歳から年金受取りを選択した人。 |
脱退一時金 | ③勤続3年以上20年未満で退職したとき。 ④勤続20年以上の中途退職者で一時金受取りを選択した人。 |
遺族一時金 | ⑤勤続3年以上である加入者が死亡したとき。 ⑥年金受給待期者が死亡したとき。 ⑦年金受給者が年金の保証期間中(終身年金は80歳まで、確定年金(有期年金)は70歳まで)に死亡したとき。 |
加入者期間・退職年齢による年金・一時金

●老齢給付金受給方法 下記①~⑦の中から1つを選択
20年確定年金 (終身年金) |
10年確定年金 | 一時金 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
① | 100% | ― | ― | 100% |
② | 75% | ― | 25% | 100% |
③ | 50% | ― | 50% | 100% |
④ | 25% | ― | 75% | 100% |
⑤ | ― | ― | 100% | 100% |
⑥ | 50% | 50% | ― | 100% |
⑦ | ― | 100% | ― | 100% |
年金の支払われ方
支払期日に支払われる年金の明細として、「お支払通知書」が支払期日の前日頃に送付されます。
当該支払期日に支払われる年金と「お支払通知書」の内容に相違がないかご確認ください。
年金は、2ヶ月に1回お支払いします。
年金支払い月 | 2月 | 4月 | 6月 | 8月 | 10月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|
対象年金 | 12、1月分 | 2、3月分 | 4、5月分 | 6、7月分 | 8、9月分 | 10、11月分 |
年金の受取方法
受取方法 | お受取りまでの日数等 |
---|---|
金融機関への振込 | 年金証書に記載されている「支払期日」に指定口座に振込まれます。 支払期日が、土曜日、日曜日または祝祭日の場合は、年金の支払いは翌営業日となります。 |
企業年金からのお願い
非居住者・居住者区分による課税所得税取扱いの変更について |
---|
企業年金からの年金受給者となり、「海外に1年以上居住する場合(非居住者といいます)」、又は「海外に1年以上居住されていた方が日本に帰国・居住する場合(居住者といいます)」は、所得税の課税取扱を変更する必要がありますので、必ず企業年金までご連絡をお願いします。 |