〒130-8554
東京都墨田区両国四丁目30番7号金属プレス会館7階
TEL:03-5638-7813 FAX:03-5638-7815
HOME > 給付

給付

給付区分

給付区分図



給付区分ごとの支給要件

第1給付

第1給付は、加入者お一人毎に仮想口座(仮想個人勘定残高)を持つキャッシュバランスプランを採用し、掛金と給付を管理しております。毎月の標準掛金(月額2,500円/人)相当額を基準給与として積み立て、年利2.5%の利息を毎月付利した元利合計額「仮想個人勘定残高」の給付現価を基に給付を行います。

ただし、日本金属プレス工業厚生年金基金(以下「①旧基金」と略します。)からの制度移行者については、「仮想個人勘定残高」を「A移行時仮想個人勘定残高(①旧基金の規約に基づくその過去勤務期間相当額)に、B仮想個人勘定残高(②新基金の加入者期間相当額)を加えた合計額」と読替えます。A移行時仮想個人勘定残高の費用は、制度移行者に対する①旧基金からの「❶分配交付額」及び「❷特別掛金(月額1,500円。ただし、2022年11月分までの拠出を以て償却完了済み。)」で賄います。

(2022年3月31日現在:残余償却期間8か月)



(第1給付)設立前制度設計説明会資料(PDF形式/2.42MB) (第1給付)設立前制度設計説明会資料
(第1給付)制度設計概要図(PDF形式/493KB) (第1給付)制度設計概要図

第2給付

第2給付は、加入者お一人毎に仮想口座(仮想個人勘定残高)を持つキャッシュバランスプランを採用し、掛金と給付を管理しております。毎月の標準掛金(月額3,000円/人)相当額を基準給与として積み立て、毎月の掛金を積み立て、これに毎年その年の30年国債の1年平均利回り(ただし、最低保証1.5%~上限4%)を付利し、その元利合計額「仮想個人勘定残高」を年金原資として給付を行います。

ただし、他の企業年金制度(以下「①他制度」と略します。)を資格喪失(退職等)してから1年以内に、②当基金の加入者資格を取得(当基金の実施事業所に再就職)した場合において、①他制度の一時金交付相当額がある場合については、「A移行時仮想個人勘定残高(①他制度の規約に基づくその過去勤務期間相当額)に、B仮想個人勘定残高(②当基金の加入者期間相当額)を加えた合計額」と読替えます。A移行時仮想個人勘定残高の費用は、①他制度からの加入者に対する「持込相当額(交付金)」で賄います。



(第2給付)制度設計説明資料(PDF形式/824KB) (第2給付)制度設計説明資料
(第2給付)制度設計概要図(PDF形式/525KB) (第2給付)制度設計概要図

給付の設計(支給要件と給付内容)

種類 支給要件と給付内容
老齢給付金 支給要件 ①又は②のいずれか一方に該当したとき
①15年以上加入し60歳以上で資格喪失
②15年以上加入中に65歳達齢
給付の種類 ①又は②のいずれか一方をご本人が選択
①確定年金(支給期間と保証期間が同期間の有期年金)
②選択一時金
確定年金の種類 5年、10年、15年、20年の中から、いずれか一つをご本人が選択
給付の算定方式 (累積)基準給与×付利率
再評価の付利率 第1給付2.5%
第2給付30年国債1年平均(最低保証1.5%,上限4%)
待期中の付利率 第1給付2.5%
第2給付1%
受給期間中の付利率 各給付とも2.5%
脱退一時金 支給要件 (1号脱退)1か月以上15年未満加入
(2号脱退)15年以上加入し60歳未満で資格喪失
給付の算定方式 (累積)基準給与×付利率
給付の付利率 第1給付2.5%
第2給付30年国債1年平均(最低保証1.5%,上限4%)
遺族給付金 支給要件 ①又は②のいずれかに該当したとき
①1か月以上の加入者又は待期者の死亡
②保証期間内の年金受給者の死亡
支給対象者 規約の規定による遺族
給付の算定方式 (累積)基準給与×付利率
給付の付利率 第1給付2.5%
第2給付30年国債1年平均(最低保証1.5%,上限4%)


受給権の消滅時効

給付(年金・一時金)の受給権は、下表の期間内に、その権利を行使(ご請求)しないと、時効によって、その権利が消滅しますので、お早目にご請求ください。


年金 基本権 主観的起算点 第1回の支払日を知ったときから10年間
客観的起算点 第1回の支払日から20年間
支分権 主観的起算点 各期支払日を知ったときから5年間
客観的起算点 各期支払日から10年間
一時金 主観的起算点 受給権の取得を知ったときから5年間
客観的起算点 受給権の取得日から10年間

支分権の起算日:各期支払日の翌月の初日


受給権の消滅時効図


年金のしおり

【2021年1月改訂版】年金のしおり(PDF形式/472KB) 【2021年1月改訂版】年金のしおり


給付のスケジュール

一時金給付

月締め日:毎月15日(休日の場合は翌営業日)

送金日:月締め日の翌営業日から起算して19営業日目


年金給付

月締め日:毎月15日(休日の場合は翌営業日)

送金日:月締め日の翌月初から起算して2か月目の初日(休日の場合は翌営業日)


給付と税金

年金給付

【2020年分以前の様式】公的年金等の源泉徴収票(PDF形式/648KB) 【2020年分以前の様式】公的年金等の源泉徴収票

※1 三井住友信託銀行(株)から、2021年1月13日に支給対象年の「年金受給者」宛てに郵送
なお、「公的年金等の源泉徴収票」の再交付は、受付から郵送までに、1週間程度を要します。

【2021年分以後の様式】公的年金等の源泉徴収票(PDF形式/13KB) 【2021年分以後の様式】公的年金等の源泉徴収票

※2 2024年1月12日に、2023年支給分を「年金受給者」宛てに郵送

年金(老齢給付金)支払予定通知書(PDF形式/185KB) 年金(老齢給付金)支払予定通知書

※3 2024年1月12日に、2024年支給予定分を「年金受給者」宛てに郵送


一時金給付

【2021年以前分・法令様式】退職所得の受給に関する申告書 兼 退職所得申告書(入力対応版・PDF形式/534KB) 【2021年以前分・法令様式】退職所得の受給に関する申告書 兼 退職所得申告書

【2022年以後分・Excel様式】退職所得の受給に関する申告書 兼 退職所得申告書(入力対応版・Excel形式/178KB) 【2022年以後分・Excel様式】退職所得の受給に関する申告書 兼 退職所得申告書

※1 一時金裁定請求のご案内に併せて「退職所得の一時金受給権者」宛てに郵送

一時金支給支払通知書・退職所得の源泉徴収票(PDF形式/59KB) 一時金支給支払通知書・退職所得の源泉徴収票

※2 一時金支払通知に併せて「退職所得の一時金受給者」宛てに郵送

一時金支給支払通知書・一時所得の支払調書(PDF形式/61KB) 【2021年分以後の様式】公的年金等の源泉徴収票

※3 一時金支払通知に併せて「一時所得の一時金受給者」宛てに郵送


モデル給付

既存(第1加入者)グループ(共通部分+第1DB部分)

10年加入モデル給付
  再評価率 10年加入時
現価相当額
5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 20年確定年金
2.50% 336,200円 「※1なお書」参照 同左 同左 同左

40年加入モデル給付
  再評価率 40年加入時
現価相当額
5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 20年確定年金
2.50% 2,022,700円 431,000円 228,800円 161,800円 128,500円

新設(第2加入者)グループ(共通部分+第2DB部分)

10年加入モデル給付
  再評価率 10年加入時
現価相当額
5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 20年確定年金
最低保証1.50% 386,000円 「※1なお書」参照 同左 同左 同左
    2.50% 403,400円 同上 同左 同左 同左
上限  4.00% 431,400円 同上 同左 同左 同左

40年加入モデル給付
  再評価率 40年加入時
現価相当額
5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 20年確定年金
最低保証1.50% 1,970,000円 419,800円 222,800円 157,600円 125,200円
    2.50% 2,427,100円 517,200円 274,500円 194,200円 154,200円
上限  4.00% 3,388,400円 722,000円 383,200円 271,000円 215,200円

給付区分の両方に加入(第3加入者)グループ(共通部分+第1DB部分+第2DB部分)

10年加入モデル給付
  共通+第1+第2 10年加入
時現価相当額
5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 20年確定年金
最低保証①+② 708,700円 「※1なお書」参照 同左 同左 同左
    ①+③ 726,100円 同上 同左 同左 同左
上限  ①+④ 754,100円 同上 同左 同左 同左

40年加入モデル給付
  共通+第1+第2 40年加入時
現価相当額
5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 20年確定年金
最低保証❶+❷ 3,911,300円 833,400円 442,400円 312,800円 248,500円
    ❶+❸ 4,368,400円 930,800円 494,100円 349,400円 277,500円
上限  ❶+❹ 5,329,700円 1,135,600円 602,800円 426,200円 338,500円

※1 確定年金は、年金給付を受給できる期間が一定期間(5年、10年、15年、20年)に確定している年金で、かつ、その期間に受給する給付相当額を保証する年金です。なお、加入者期間が15年未満の場合は、一時金でのみ受給が可能で、加入者期間が15年以上の場合は、年金か一時金の何れか一方を選択して受給することが可能です。

例)5年確定年金は、5年間限定で給付することを保証する年金で、年金受給者ご本人が不幸にして保証期間中に死亡された場合には、その遺族に残りの期間に応じて遺族給付金を支給します。

※2 第2DBの加入中の再評価率は、下限の1.5%(最低保証)相当額に加え、参考値として2.5%(予定利率)、4%(上限)相当額の3通りの元利合計を掲載しております。

※3 「給付区分の両方に加入のグループ(共通+第1+第2)」については、共通部分に第1DBの2.5%相当額、第2DBの1.5%(最低保証)相当額を加えた事例(①+②=⑤又は❶+❷=❺)で、参考値として、共通部分に第1DBの2.5%相当額、第2DBの2.5%、4%(上限)相当額のいずれか一方を加えた事例各々(⑥、⑦、❻、❼)を掲載しております。ただし、両方に加入する場合でも「共通部分」は1制度分(100円)相当しか積み立てないため、共通部分相当の給付額(10年加入モデル給付で13,500円、40年加入モデル給付で81,400円)だけそれぞれのグループの給付額を合計した額より小さくなります。

※4 加入者期間の設定モデルは以下のとおりです。
10年加入モデル給付…資格取得日:2024年4月1日 資格喪失日:2034年4月1日(加入者期間120か月)
40年加入モデル給付…資格取得日:2024年4月1日 資格喪失日:2064年4月1日(加入者期間480か月)
加入中の再評価率は、毎年度末に付利。

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルを閲覧するためには、Adobe社から無償配布されているAdobe® Reader®が必要です。
Adobe® Reader®はこちらからダウンロードいただけます。

ページのトップへページのトップへ